劇画の日とは何?7月24日は『劇画の日』劇画の特徴・漫画との違い

アニメ・漫画
【スポンサーリンク】

7月24日は『土用丑の日』で『劇画の日』です。

『劇画の日』って7月24日の今日初めて聞いたんだけど『劇画の日』とは何?

『劇画の日』って何にかやるの?

そもそも『劇画』って今まで気にしたことなかったんだけど、何となく『ゴルゴ13』のような劇画調…あれっ劇画調とは何だ…なんかシリアスでハードボイルドな感じ?

劇画と漫画の違いも何となく雰囲気でわかるけど…実は劇画についてよくわかっていないというのに気づきました。

そこで
『劇画』劇画の日とは何か?
『劇画の日』に何があるのか?
『劇画』の特徴
『劇画』と『漫画』との違い
などについて調べました。

【スポンサーリンク】

劇画の日とは何

『劇画の日』は1964年(昭和39年)7月24日に、東京神田神保町の出版社の青林堂が雑誌『ガロ』を創刊したことに由来しています。

『ガロ』はこれまでの子供向け漫画と違い、独自の作家性を持つ個性的な作風の漫画家たちの作品を掲載。これらの作風は「ガロ系」と呼ばれました。

劇画とは

劇画とは漫画のジャンルのひとつで、漫画家の辰巳ヨシヒロ氏が考案しました。

1959年、辰巳ヨシヒロ氏を中心に劇画制作集団「劇画工房」が結成されて、劇画ブームが広がったことで『劇画』という言葉が定着したようです。

あれっなんか自分が思ってた劇画タッチと少し違う…

同じ辰巳ヨシヒロ氏だけどこちらはかなり劇画タッチ

自分は何となくハードボイル系が劇画だと勘違いしていた節があるかも。やはり「ゴルゴ13」の影響が強いのか…「ゴルゴ13」読んだことないけど。

辰巳ヨシヒロ氏を中心に結成した「劇画工房」のメンバーに、佐藤まさあき氏、さいとう・たかを氏、久呂田まさみ氏、桜井昌一氏、高橋真琴氏、松本正彦氏が在籍していました。

関係ないけど「たかお」ではなく「たかを」だったんですね。

【スポンサーリンク】

劇画の日って何かある?

『劇画の日』と言っても特に何もないような…

企業が劇画を使ってPR活動をするくらいでしょうか。と言ってもPR活動は7月24日に限りませんが。

東映チャンネルさんは、劇画が原作の実写映画を放映するようです。

これちょっと面白いかも。ちびっ子忍者のワタリくん見たいーと思ったけど、東映チャンネルを視聴するには「スカパー」「J :COM」「ひかりTV」への加入が必要…加入してない自分は視聴できません 残念。

【スポンサーリンク】

劇画の特徴

劇画をハードボイル系と勘違いしていたけど、どうもそうではない?じゃあ劇画の特徴は何かっていうと

・映画のカメラワークのようなコマ割り
・効果音や擬音が強調されている

という特徴があるそうです。

劇画と漫画の違い

ハードボイルド系というのも的はずれなわけではなく、辰巳ヨシヒロ氏は漫画は子供向けという評価を嫌い、ハリウッド映画やハードボイルド小説の影響を受けて、これまでとは一線を画した手法で作品を創作したそうです。

当時は絵柄はリアル調・内容はシリアスで「漫画ではなく劇画だ」という印象だったようですね。

現在では『劇画』はひとつのジャンルであって、絵柄がデフォルメされていてもシリアスな内容だったりと、漫画と劇画の境目はあまりないようですね。

子供向けと言われる漫画でも背景がこんなになっていたり

ストーリーが作り込まていたり、劇画タッチの漫画という感じでしょうか。

【スポンサーリンク】

劇画の代表作

『ガロ』で人気となった代表作では

白土三平さんの『カムイ外伝』

アニメ化もされて実写映画化もされているので有名ですね。

水木しげるさんの『鬼太郎夜話』

こちらも知らない人いないよねってくらいの超人気作。

つげ義春さんの『ネジ式』

お名前と作品名は存じておりましたが読んだことございません。怖いよ…けどとても気になる。

そしてとても意外なところで、内田春菊さんの『南くんの恋人』

1986年から1987年にかけて『ガロ』に連載していました。劇画タッチでもないしシリアス路線でもないし…もう劇画でも漫画でもどうでもいいかも。

現在は逆転版の『南くんは恋人』が実写ドラマ化されて放映中ですね。

【スポンサーリンク】

劇画の日とは何?劇画の特徴・漫画との違いまとめ

7月24日は『劇画の日』ということで『劇画の日』とは何か?劇画の特徴や劇画と漫画との違いについてまとめました。

  • 『劇画の日』は1964年7月24日、雑誌『ガロ』を創刊したことに由来。
  • 1959年、辰巳ヨシヒロ氏を中心に劇画制作集団「劇画工房」が結成され人気となる。
  • 子供向け漫画とは一線を画し、絵柄はリアル調・内容はシリアス、映画のカメラワークのようなコマ割り、効果音や擬音が強調されているのが特徴
  • 現在は漫画と劇画の垣根はなく劇画というひとつのジャンルとなっている。

なんとなく雰囲気でわかってた劇画ですが、流行った当時は漫画と劇画はしっかり区別されていたようですね。

現在は子供向けと言っても大人も楽しめるストーリー性があったり、劇画調をギャクにしたりと、もうどちらでもいいです…面白ければ。

アニメ・漫画
【スポンサーリンク】
エンタメ時事ノート
error: Content is protected !!